日本歴史地名大系 「段原村」の解説 段原村だんばらむら 広島県:広島市南区段原村[現在地名]南区段原〈大畑(おおはた)町・東浦(ひがしうら)町・中(なか)町〉・南段原(みなみだんばら)町・比治山(ひじやま)町・松川(まつかわ)町・金屋(きんや)町・的場(まとば)町一―二丁目・稲荷(いなり)町・京橋(きようばし)町・比治山公園(ひじやまこうえん)東は猿猴(えんこう)川、西は京橋川を限り、南は比治村・山崎(やまさき)新開、北は稲荷町に接する。安芸郡に属し古く京橋川以東の比治山付近一帯を村域とし、同川以西にも飛地を擁した村であったが、町家の東漸に従い村内より比治山町・大黒(だいこく)町・東土手(ひがしどて)町・東大工(ひがしだいく)町が独立したが、なお村内に金屋(かなや)町・的場などの町があった。 段原村だんのはらむら 熊本県:宇土市段原村[現在地名]宇土市北段原(きただんばら)町・南段原(みなみだんばら)町・浦田(うらた)町・高柳(たかやなぎ)町・古城(こじよう)町・栄(さかえ)町東は新(しん)町、西は椿原(つばはら)村、南は馬場(ばば)村、北は築籠(ついごめ)村に接し、村の南東より東へ薩摩街道が通じる。村の中央に総御免(そうごめん)、南東に小路裏(こうじうら)、南に古城(ふるしろ)、北に庄部(しようぶ)、南西に鎌田(かまだ)などの字地がみえる(郡村誌)。慶長国絵図に村名がみえ、近世は松山手永に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by