段階的クラスター方式(読み)だんかいてきクラスターほうしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「段階的クラスター方式」の意味・わかりやすい解説

段階的クラスター方式
だんかいてきクラスターほうしき

首都機能移転構想の一つ。国会行政機関,住宅などをブドウの房 (クラスター) のように機能別に分け,そうした地域を段階的に建設,整備し,その間を鉄道や道路で結んで,東京に代る新首都機能をもたせようというものである。当時の国土庁長官の私諮問機関「首都機能移転問題懇談会」が提唱した。首都機能の移転は長期にわたり,その費用も巨額になることから,段階的に進めるのが現実的という視点からの提言だが,一括して特定地域に首都機能のすべてを集中する遷都の場合と違って,立地難や地価急騰といった問題を回避できるという利点もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む