段階的保存(読み)だんかいてきほぞん(その他表記)phased preservation

図書館情報学用語辞典 第5版 「段階的保存」の解説

段階的保存

少ない資源を有効に使用してコレクション保存を図るため,1970年代に米国議会図書館が提唱した資料保存政策の一つ.コレクション全体の劣化を遅らせるために保存環境を整備する第1段階,保存専門家により一群の劣化資料の保存対策を行う第2段階,個別の劣化資料の修復を行う第3段階からなる.酸性紙が大きな問題となった後にも,保存箱などの利用,大量脱酸メディア変換個別資料の脱酸処置などを通じてこの政策がとられている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む