殺線虫剤(読み)さつせんちゅうざい(その他表記)nematocide

改訂新版 世界大百科事典 「殺線虫剤」の意味・わかりやすい解説

殺線虫剤 (さつせんちゅうざい)
nematocide

センチュウは植物に寄生するものも多く,農業上重要な有害生物である。これを防除する薬剤を殺線虫剤という。農業上最も大きな被害をひきおこしているセンチュウは寄生性のネコブセンチュウで,ネグサレセンチュウがこれにつぐといわれている。殺線虫剤には植物に寄生しているセンチュウを殺すものと土壌中のセンチュウを殺すものとがあるが,大部分が後者のものである。主要な殺線虫剤は次の通りである。(1)ハロゲン化炭化水素系 クロロピクリン,臭化メチル,D-D,DCPI。(2)チオシアネート系 メチルイソチオシアネート,REE。(3)ジチオカーバメート系 カーバム,ダゾメット。(4)有機リン酸エステル系 メスルフェンホス,ピラクロホス,エトプロホス,ホスチアゼート。(5)その他の合成殺線虫剤 酒石酸モランテル,塩酸レバミゾール,ベノミル。またある種の植物成分が殺線虫作用を有することも明らかにされている。例えば,マリゴールドの根から単離されたゴールデンネマトーダに有効なターチエニルや,アスパラガスから植物生長阻害物質として単離され,のちに殺線虫活性が見いだされたアスパラガス酸などが知られている。


執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「殺線虫剤」の意味・わかりやすい解説

殺線虫剤
さつせんちゅうざい

線虫類ネマトーダ)の駆除薬。線虫類の多くは、その一生あるいは一時期を土壌中で生息するものが多いので、被害の予防の基本は、クロルピクリン、臭化メチル、NCS、D‐Dなどで土壌を燻蒸(くんじょう)して殺滅することである。線虫防除の目的で土壌消毒に用いる場合に、これらの薬剤を殺線虫剤という。線虫類は昆虫類などと生理が異なるので、一般の殺虫剤の多くは効果がない。土壌燻蒸に用いる殺線虫剤は植物に害があるので、作物生育中の畑では使えない。生育中も使えるものは、ホスチアゼート(「ネマトリン」)、オキサミル(「バイデート」)やメソミル(「ランネート」)粒剤などのみである。マツ材線虫病防除用樹幹注入剤として、ネマデクチン(「メガトップ」)、塩酸レバミゾール(「センチュリー」)、酒石酸モランテル(「グリンガード」)、メスルフェンホス(「ネマノーン」)、ミルベメクチン(「マツガード」)が使われている。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android