殿上村(読み)とのうえむら

日本歴史地名大系 「殿上村」の解説

殿上村
とのうえむら

[現在地名]大月猿橋町殿上さるはしまちとのうえ

猿橋村の西、桂川中流右岸の河岸段丘上に位置する。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控や慶長古高帳・元禄郷帳では殿居とみえ、戸野上とも書いた。「甲斐国志」によれば産土神の応永一九年(一四一二)銘の掛鏡に「殿上郷」とあったことから、寛政年間(一七八九―一八〇一)幕府に願い殿上に改めたという。また同書によれば、地内に上殿居かみとのい殿居小屋とのいこやがあり、集落は初め殿居小屋にあったが、のちに上殿居に移ったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む