すべて 

殿上童(読み)テンジョウワラワ

精選版 日本国語大辞典 「殿上童」の意味・読み・例文・類語

てんじょう‐わらわテンジャウわらは【殿上童】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 平安時代、公卿の子弟で、元服以前に宮中の作法見習のために昇殿を許されて出仕した少年。上童(うえわらわ)
    1. [初出の実例]「一 殿上童元服〈略〉孫廂南第一間鋪菅円座座」(出典西宮記(969頃)一一)
    2. 「おほきにはあらぬ殿上わらはの、さうぞきたてられてありくもうつくし」(出典:枕草子(10C終)一五一)
  3. 蔵人所(くろうどどころ)に属して殿上雑事に使われた一〇歳前後の少年。小舎人(こどねり)
    1. [初出の実例]「殿上わらはにつかひ給ける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android