デジタル大辞泉
「殿上童」の意味・読み・例文・類語
てんじょう‐わらわ〔テンジヤウわらは〕【殿上▽童】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てんじょう‐わらわテンジャウわらは【殿上童】
- 〘 名詞 〙
- ① 平安時代、公卿の子弟で、元服以前に宮中の作法見習のために昇殿を許されて出仕した少年。上童(うえわらわ)。
- [初出の実例]「一 殿上童元服〈略〉孫廂南第一間鋪二菅円座一為レ座」(出典:西宮記(969頃)一一)
- 「おほきにはあらぬ殿上わらはの、さうぞきたてられてありくもうつくし」(出典:枕草子(10C終)一五一)
- ② 蔵人所(くろうどどころ)に属して殿上の雑事に使われた一〇歳前後の少年。小舎人(こどねり)。
- [初出の実例]「殿上わらはにつかひ給ける」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 