母体血清マーカー検査(読み)ボタイケッセイマーカーケンサ

デジタル大辞泉 「母体血清マーカー検査」の意味・読み・例文・類語

ぼたい‐けっせいマーカーけんさ【母体血清マーカー検査】

血清マーカー検査

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

妊娠・子育て用語辞典 「母体血清マーカー検査」の解説

ぼたいけっせいまーかーけんさ【母体血清マーカー検査】

出生前診断の一つで、母体血清中にあるマーカー物質指標となる物質)の濃度調べ胎児の染色体数の問題および神経管閉鎖障害の可能性を「パーセント数値」で推定します。3種類のマーカーを調べるものをトリプルマーカー、4種類のものをクワトロテスト、などと呼びます。これらで出た数値はあくまで推定であり、確定ではありません(確定診断のためには羊水検査が必要です)。実際、この検査で高い数値が出ても、生まれた赤ちゃんには何の問題もない場合があります。そのため「すべての妊婦さんが一律に受けるのは問題」とされています。受ける場合には、医師など専門家による十分な説明と遺伝カウンセリング必須です。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

知恵蔵 「母体血清マーカー検査」の解説

母体血清マーカー検査

出生前診断の1つで、胎児がダウン症(21トリソミー)、神経管形成不全、18トリソミーである確率を計算する検査。妊娠15〜18週の妊婦の血清中のα‐フェトプロテイン、絨毛性ゴナドトロピン、非結合型エストリオールなどを測定し、さらに妊婦の年齢も加味して疾患の確率を算出する。確定診断のためには胎児(羊水)の染色体検査が必要となる。1999年4月、厚生省(当時)の出生前診断に関する専門委員会は、医師が積極的にこの検査の存在を妊婦に知らせる必要はないとする見解をまとめた。胎児異常を心配する妊婦には、手軽なマススクリーニングではなく、十分な情報提供とカウンセリングが必要。

(安達知子 愛育病院産婦人科部長 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「母体血清マーカー検査」の意味・わかりやすい解説

母体血清マーカー検査
ぼたいけっせいまーかーけんさ

出生前診断

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android