毒蛾皮膚炎(読み)どくがひふえん(その他表記)Dermatitis to Moths and Caterpillars of Euproctis Species

家庭医学館 「毒蛾皮膚炎」の解説

どくがひふえん【毒蛾皮膚炎 Dermatitis to Moths and Caterpillars of Euproctis Species】

[どんな病気か]
 ドクガ科のドクガ、チャドクガモンシロドクガなどの成虫幼虫による皮膚炎を毒蛾皮膚炎といいます。幼虫のからだにある無数の毒針毛が人の皮膚に突き刺さると、炎症をおこし、かゆみの強い小さな丘疹(きゅうしん)がたくさんできます。被害は5月から8月に集中します。
 ドクガとモンシロドクガの幼虫はサクラ、カキウメ、バラ、クワなど、チャドクガの幼虫はツバキサザンカ、チャなどの葉を食べて成育します。
[治療]
 毒蛾に触れてかゆみを感じたら、かきむしらず、ただちに水道水で毒針毛を洗い流し、その後、止痒薬(しようやく)(かゆみどめ)や副腎皮質(ふくじんひしつ)ホルモン配合の軟膏(なんこう)を塗布します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む