日本歴史地名大系 「比売語曾社」の解説 比売語曾社ひめこそしや 大分県:東国東郡姫島村姫島比売語曾社[現在地名]姫島村 金両瀬(もろせ)の明神様とよばれ、「姫島史」には「鉄漿村字両瀬の海岸にあり」と記される。姫古曾神社(豊後国古蹟名寄)・比売許曾神社(豊後志)などとも記された。祭神は比売語曾神で、同神は朝鮮南部の王子都怒我阿羅斯等の求めた女、新羅王の子、天之日矛の妻、新羅王波沙寝錦の妃、大己貴命の女下照姫命、辛国息長大姫大目命などの諸説がある。「日本書紀」垂仁天皇二年是歳条に「然るに阿羅斯等、他処に去る間に、童女忽に失せぬ(中略)求ぐ所の童女は、灘波に詣りて、比売語曾社の神と為る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by