比留間与八(読み)ひるま よはち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「比留間与八」の解説

比留間与八 ひるま-よはち

1772-1843 江戸時代後期の剣術家。
安永元年生まれ。逸見(へんみ)太四郎の門で甲源一刀流をきわめ,諸国を歴遊。子の半蔵(利充(としみつ))も同流を父にまなび名声がたかかった。天保(てんぽう)14年7月24日死去。72歳。武蔵(むさし)高麗(こま)郡(埼玉県)出身。名は利恭(としひろ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む