毛利就隆(読み)もうり なりたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「毛利就隆」の解説

毛利就隆 もうり-なりたか

1602-1679 江戸時代前期の大名
慶長7年9月3日生まれ。毛利輝元(てるもと)の次男。兄の長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利秀就(ひでなり)から所領を分与され,慶安3年(1650)周防(すおう)(山口県)徳山藩主毛利家初代となる。4万5000石。延宝7年8月8日死去。78歳。通称は三次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「毛利就隆」の解説

毛利就隆 (もうりなりたか)

生年月日:1602年9月3日
江戸時代前期の大名
1679年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の毛利就隆の言及

【周防国】より

…毛利輝元は1600年に吉川(きつかわ)広家へ周防国のうち玖珂郡で高3万石を分知して岩国藩をたてさせ,17年(元和3)に次男就隆へ都濃郡と熊毛郡で高3万1400余石を与えた。毛利就隆は,はじめ居館を都濃郡下松に設けたが,50年(慶安3)に同郡野上に移し,地名を徳山と改めた(徳山藩)。長州藩は郷村支配の行政単位として〈宰判〉を設け,周防国では大島,奥山代,前山代,上関,熊毛,都濃,三田尻,徳地,山口,小郡の10宰判を置いた。…

【徳山[市]】より

…山口県南部,瀬戸内海西部の徳山湾に臨む商工業都市。1935年市制。人口10万8671(1995)。1949年,現在の新南陽市にあたる地区を分離したため市域の中央部を失い,ドーナツ状の市域をもつが,面積は339km2で県下第2の広域都市である。市街地の主要部は栄谷(さかえだに)地区から徳山湾岸にひろがる狭い東川扇状地の上に発達している。沿岸部を山陽本線と国道2号が通り,山陽新幹線の徳山駅が設置され,特定重要港湾徳山下松(くだまつ)港をもつ交通の要地を占めている。…

【徳山藩】より

…江戸時代,周防国(山口県)都濃(つの)郡徳山を中心に郡の南部と阿武郡の一部2ヵ村を領域とする萩藩(長州藩)支藩の一。毛利輝元の第2子就隆(なりたか)が藩主の始祖。1617年(元和3)慶長検地高の3万1400余石を内証分知され,34年(寛永11)幕府の公認により藩に列した。公称石高は4万10石。廃藩のころの実高は6万9000余石とされる。萩本藩の公称36万余石の割合では2万500余石。毛利家の家譜類では徳山藩の石高を4万5000石とし,《武鑑》では1835年(天保6)までは3万石,翌年以降は4万10石としている。…

※「毛利就隆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む