デジタル大辞泉
「毛筋」の意味・読み・例文・類語
け‐すじ〔‐すぢ〕【毛筋】
1 1本1本の髪の毛。毛。
2 髪をくしけずった跡の筋目。「毛筋を立てる」
3 きわめて小さい物事のたとえ。「毛筋ほどの迷いもない」
4 「毛筋立て」の略。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐すじ‥すぢ【毛筋】
- 〘 名詞 〙
- ① 一本一本の毛。または、単に毛の意。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「高麗縁に、繧繝縁、錦の縁の畳を、たんたむらくも、けすぢを揃へて、まはりしきにぞ敷かれけり」(出典:浄瑠璃・八島(1639)三)
- ② 髪の毛をとかしたあとの櫛(くし)の筋目。
- [初出の実例]「橋の名の永たいまいのさし櫛に毛すじ通して立てる帆柱」(出典:狂歌・千とせの門(1847)乾)
- ③ ( 「けすじほど」の形で、下に否定の語、あるいは意味を伴って用いる ) きわめて微小なこと。ほんのわずか。
- [初出の実例]「当世の穴をさがし、俳気もすこしあって、毛すじほどもぬけめはなく」(出典:黄表紙・御存商売物(1782)上)
- ④ 「けすじたて(毛筋立)」「けすじぼう(毛筋棒)」の略。
- [初出の実例]「鶴子さんは自分から毛筋(ケスヂ)で鬢を膨らませ、鬢櫛で鬢を掻く」(出典:俳諧師(1908)〈高浜虚子〉三五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 