毛馬村(読み)けまむら

日本歴史地名大系 「毛馬村」の解説

毛馬村
けまむら

[現在地名]都島区毛馬町一―五丁目・大東だいとう町一―二丁目

友淵ともぶち村の北、淀川中津川を分岐して南へ大きく湾曲する地の左岸に位置。川沿いには毛馬堤が続く。対岸北長柄きたながら(現大淀区)へは長さ一九〇間の毛馬渡がある(淀川両岸一覧)往古は淀川河口付近の中洲で毛志島けしじままたは毛志馬けしま(毛島)と称されたが、のちに毛馬になったという。毛間とも書く(慶長一〇年摂津国絵図)石山合戦のとき、本願寺(跡地は現東区)側の五一端城の一つに飯満けまがあり(陰徳太平記)、当村とされるが規模・将名ともに不明。なお天正六年(一五七八)織田信長の付城となり、翌年細川藤孝・忠興父子を配置した(信長公記)という毛馬城を当地とする説があるが、川辺かわべ食満けま(現兵庫県尼崎市)説が有力。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む