氏子組織(読み)うじこそしき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氏子組織」の意味・わかりやすい解説

氏子組織
うじこそしき

地域社会の守護神あるいは産土神 (うぶすながみ) として祀られている氏神を,氏子である村人共同で維持するために構成した組織。祭礼などを通じ,一つの集団としての団結強化をはかるうえで大きな役割を果した。組織総代に村落の有力者が就任することにより,階層的支配の機能も果した。また近畿地方などでは,氏子のなかから神を祭祀する宮座を発達させてきた地域もある。氏子組織は地域組織と一体化している場合が多いが,都市化による転入者の増加によって,両者の組織を分離する地域も出てきた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む