日本歴史地名大系 「気仙道」の解説 気仙道けせんどう 宮城県:本吉郡気仙道仙台城下より東進、小野(おの)本郷(現桃生郡鳴瀬町)で石巻(いしのまき)への道と分れ、北上して気仙沼、唐丹(とうに)(現岩手県釜石市)に向かう近世の街道。「けせんみち」ともいう。近代以降は東浜(ひがしはま)街道と称し、現在の国道四五号にほぼ合致。近世の旅行案内書である「諸方早見道中記」「諸国道中記」(宮城県図書館蔵)には仙台城下国分(こくぶん)町を起点として記され、国分町より一里で原町(はらのまち)宿(現仙台市)、三里利府(りふ)宿(現宮城郡利府町)、三里半高城(たかぎ)宿(現同郡松島町)、一里小野宿、二里半広淵(ひろぶち)宿(現桃生郡河南町)、二里半和淵(わぶち)宿(現同上)、一里半神取(かんどり)宿(現同郡桃生町)、一里寺崎(てらさき)宿(現同上)、一里半柳津(やないづ)宿(現津山町)、一里半横山(よこやま)宿(現同上)、一里半折立(おりたて)宿(現志津川町)、一里半志津川(しづがわ)宿(現同上)、三里伊里前(いさとまえ)宿(現歌津町)、二里小泉(こいずみ)宿(現本吉町)、一里津谷(つや)宿(現同上)、二里半大谷(おおや)宿(現同上)、三里気仙沼宿(現気仙沼市)、五里今泉(いまいずみ)宿(現岩手県陸前高田市)、五里盛(さかり)宿(現同県大船渡市)、三里半吉浜(よしはま)宿(現同県気仙郡三陸町)、三里半唐丹とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by