気体の液化(読み)きたいのえきか(英語表記)liquefaction of gas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気体の液化」の意味・わかりやすい解説

気体の液化
きたいのえきか
liquefaction of gas

臨界温度以下に冷却された気体は,適当な圧力を加えれば液化する。臨界温度の著しく低い気体は液化しにくいが,断熱膨張ジュール=トムソン効果を利用すれば可能である。 1877年に L.カイユテは酸素窒素,空気の液化を,98年に J.デューア水素の液化を実現した。ヘリウムは臨界温度が低く (-267.9℃) ,一時は永久気体と呼ばれたこともあったが,1908年 H.カマーリング・オネスによって液化に成功した。その後,液化技術が進歩し,現在では市販の装置を使って簡単に液化できるようになった。大量の気体を運ぶよりも液化して運んだほうが運送費が安い場合もあり,多くの気体が液化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android