気助け(読み)キダスケ

デジタル大辞泉 「気助け」の意味・読み・例文・類語

き‐だすけ【気助け/気扶け】

人を慰め、励ますこと。また、そうした物事
「このたよりのない女の―をしてやらねばならない」〈三重吉小鳥の巣〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気助け」の意味・読み・例文・類語

き‐だすけ【気助・気扶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 気持を救うこと。安心させること。元気づけ。また、そのような物事。
    1. [初出の実例]「春を待(まつ)気だすけなれや雪の花〈正甫〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
    2. 「このたよりのない女の気扶けをしてやらねばならないやうな気がする」(出典:小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉上)
  3. 仕事途中で元気をつけさせたり、慰労などのために、酒を与えて飲ませたりすること。また、その酒代。さかて。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android