気受(読み)きうけ

精選版 日本国語大辞典 「気受」の意味・読み・例文・類語

き‐うけ【気受】

  1. 〘 名詞 〙 他人がその人やその人の行動に対してもつ感情世間評判。うけ。
    1. [初出の実例]「左様いたし候てはかし本やの気受あしく可之存候而」(出典:殿村篠斎宛馬琴書簡‐天保四年(1833)三月八日)
    2. 「一般の人々の気受も薩摩の捷報をよろこぶ色がある」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む