すべて 

気多宮村(読み)けたのみやむら

日本歴史地名大系 「気多宮村」の解説

気多宮村
けたのみやむら

[現在地名]会津坂下町気多宮

会津盆地と只見ただみ川を分ける山中にあり、越後街道が通り、東は塔寺とうでら村、西は鐘撞堂かねつきどう峠へ続く。村西で南西沼田街道が分岐し、柳津やないづ(現柳津町)へ向かう。そのため古くは追分おいわけと称したが、文治二年(一一八六)弁慶が笈の背板を奉納して気多明神を祀ったとき、気多宮と改称したという。一説には桁宮と記していたが、寛文年中(一六六一―七三)気多宮としたという(新編会津風土記)本村の南西七町一〇間に小名新田しんでんがある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に桁宮とあり、高七石余で「此内三石二斗七升川ヲシ」と注記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む