気屋遺跡(読み)きやいせき

日本歴史地名大系 「気屋遺跡」の解説

気屋遺跡
きやいせき

[現在地名]宇ノ気町気屋

通称高畠たかばたけの丘陵南斜面に立地する縄文時代集落遺跡で、昭和七年(一九三二)に発見され、土器および磨製石斧打製石斧石鏃石匙・滑車形耳飾・土偶片などを検出している。後期前葉の基準となる気屋式土器の標式遺跡としても知られ、土器は縦位縄文を基本とし、三角状連続刺突文や重弧文幾何学文などを特徴とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 注口土器

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む