気屋遺跡(読み)きやいせき

日本歴史地名大系 「気屋遺跡」の解説

気屋遺跡
きやいせき

[現在地名]宇ノ気町気屋

通称高畠たかばたけの丘陵南斜面に立地する縄文時代集落遺跡で、昭和七年(一九三二)に発見され、土器および磨製石斧打製石斧石鏃石匙・滑車形耳飾・土偶片などを検出している。後期前葉の基準となる気屋式土器の標式遺跡としても知られ、土器は縦位縄文を基本とし、三角状連続刺突文や重弧文幾何学文などを特徴とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 注口土器

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android