気屋遺跡(読み)きやいせき

日本歴史地名大系 「気屋遺跡」の解説

気屋遺跡
きやいせき

[現在地名]宇ノ気町気屋

通称高畠たかばたけの丘陵南斜面に立地する縄文時代集落遺跡で、昭和七年(一九三二)に発見され、土器および磨製石斧打製石斧石鏃石匙・滑車形耳飾・土偶片などを検出している。後期前葉の基準となる気屋式土器の標式遺跡としても知られ、土器は縦位縄文を基本とし、三角状連続刺突文や重弧文幾何学文などを特徴とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 注口土器

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む