き‐ぎょう‥ギャウ【気形】
- 〘 名詞 〙
- ① 根源のはたらきが、具象化すること。また、その具象化されたもの。
- [初出の実例]「陰陽の気形を以て云時は、東西を以て云ぞ」(出典:日本書紀桃源抄(15C後)中)
- ② 生き物。生物。下学集や節用集などでは、意味分類の一つに「気形門」がある。きけい。〔落葉集(1598)〕
- [初出の実例]「兵と云は心で云た。字の心は器を云ぞ。〈略〉去程に器ぞ。聚分韻にあやまったぞ。気形門に入たと云事ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「気形」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 