気比住吉神社(読み)けひすみよしじんじや

日本歴史地名大系 「気比住吉神社」の解説

気比住吉神社
けひすみよしじんじや

[現在地名]新湊市放生津町

うち川を背にして鎮座する。旧村社。明治一三年(一八八〇)住吉社が炎上し、以後、気比社(気比宮)に仮鎮座したが、昭和三年(一九二八)両社が合祀され、現社名になった。住吉社の祭神は表筒男命・中筒男命・底筒男命で、寛文七年(一六六七)二月晦日に奈呉なご浦海中より迎えたという。一方、気比社の祭神は仲哀天皇。気比社が勧請されたのは鎌倉時代初期以前で、奈呉浦一帯が越前敦賀つるが(現福井県敦賀市)気比けひ神宮の神領であったことによる(建暦二年九月日「越前気比宮社領所当米等注進状」敦賀郡古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む