気比住吉神社(読み)けひすみよしじんじや

日本歴史地名大系 「気比住吉神社」の解説

気比住吉神社
けひすみよしじんじや

[現在地名]新湊市放生津町

うち川を背にして鎮座する。旧村社。明治一三年(一八八〇)住吉社が炎上し、以後、気比社(気比宮)に仮鎮座したが、昭和三年(一九二八)両社が合祀され、現社名になった。住吉社の祭神は表筒男命・中筒男命・底筒男命で、寛文七年(一六六七)二月晦日に奈呉なご浦海中より迎えたという。一方、気比社の祭神は仲哀天皇。気比社が勧請されたのは鎌倉時代初期以前で、奈呉浦一帯が越前敦賀つるが(現福井県敦賀市)気比けひ神宮の神領であったことによる(建暦二年九月日「越前気比宮社領所当米等注進状」敦賀郡古文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android