奈呉町(読み)なごまち

日本歴史地名大系 「奈呉町」の解説

奈呉町
なごまち

[現在地名]新湊市放生津町ほうじようづまち

うち川が富山湾に流入する湊口の東に位置。浜往来が通り、湊口西側は古新ふるしん町、東はなか町、南は内川で、北には砂浜が続く。町名は「万葉集」にみえる奈呉の浦に由来。町中央には内川を背にして気比けひ社・住吉社(現気比住吉神社)鎮座(嘉永六年「放生津領分間絵図」新湊市教育委員会蔵)。中世当地一帯は越前敦賀つるが(現福井県敦賀市)の気比神宮領であった。末社の気比宮は江戸時代中頃に現在地へ移った(新湊市史)。気比宮の門前地はみやの町、のち恵比須えびす町、その西方大奈呉おおなごとよばれていた(同書)。内川の湊口に面して魚場えぼばがあり、三九歩余の広さであった(「総絵図並歩数等書写」柴屋文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android