気象衛星センター(読み)きしょうえいせいセンター

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「気象衛星センター」の意味・わかりやすい解説

気象衛星センター
きしょうえいせいセンター

気象庁施設等機関。気象通信所を前身に 1977年,気象庁の付属機関として設置。本部所在地は東京都清瀬市。日本の静止気象衛星ひまわり』の管制,衛星データの送受信および処理,配信,極軌道気象衛星の観測データの受信を行なう。『ひまわり』との宇宙通信は,埼玉県鳩山町にある気象衛星通信所の 2基の宇宙通信用アンテナなどを経由して行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む