日本歴史地名大系 「気賀宿」の解説 気賀宿けがしゆく 静岡県:引佐郡細江町気賀村気賀宿[現在地名]細江町気賀本坂通に位置する気賀(けが)村のうちの宿場。現在の気賀(きが)地内上町(かみまち)付近にあたる。東海道浜松宿へ四里八町、本坂通三(みつ)ヶ日(び)宿(現三ヶ日町)へは三里で、さらに遠江・三河国境の本坂峠を越えて東海道御油(ごゆ)宿(現愛知県豊川市)に達する(宿村大概帳)。気賀(けが)町とも称される。道中奉行支配の宿場として気賀宿が定められたのは、宝永地震以後浜名湖北岸の通行が増えたのを受けた明和元年(一七六四)であったが(「本坂通道中奉行管轄一件」気賀宿文書)、同年の道中奉行管轄につき宿拝借金下付願書(同文書)に「本坂通気賀町、前々より馬次場所ニ御座候ニ付、道中 御奉行様より御触書到来仕候節ハ、当分助郷寄人馬次立仕候」と記されており、以前からの交通の要衝であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by