気賀村
けがむら
[現在地名]細江町気賀
現細江町の南西部に位置し、南は浜名湖(引佐細江)に臨む。東端部で都田川に井伊谷川が合流し、付近には落合川の呼称がある。同川は気賀地内油田付近から西流し、気賀地内下村で浜名湖に注いでいたが、昭和四年(一九二九)の耕地整理事業により油田付近から南西へ流れ、気賀地内伊目の西で浜名湖に注ぐようになった。落合川対岸の下刑部村との間には本坂通の渡船場(川幅約五四間)が設けられ、本坂通は当村を西へ抜け、引佐峠を越えて敷知郡佐久米村(現三ヶ日町)に入る(宿村大概帳)。江戸期の気賀村は気賀七ヵ村といわれた上村・油田村・伊目村・呉石村・小森村・葭本村・下村の総称で、うち上村(現在の気賀地内上町)の一部を町分(気賀宿)といったが、当村は気賀上村とも称された。これに寸座・岩根・五味・清水を加えて気賀一一ヵ村ともいうが、のちに老ヶ谷新田が加わり、気賀村はこれらの総称でもあった。中世は気賀庄と称された。昭和一三年の国鉄二俣線(現天竜浜名湖鉄道)開通に際し、駅名「気賀」をケガと読むのは「怪我」に通じ、「怪我」は「事故」のことをも意味するとの懸念によりキガと改称。
元和元年(一六一五)以降、近藤用可は父秀用から采地五千石余の分知を受け、のち采地を引佐・長上・麁玉・豊田の四郡に移され、用可の子息用治が居所を当村に定めた(寛政重修諸家譜)。これが旗本気賀近藤家(井伊谷五近藤の一家)の気賀陣屋設置である。なお現在の陣屋跡は気賀小学校と細江町役場分館の敷地に利用されており、陣屋の庭にあった江戸椎の古木が残るのみ。気賀上村に気賀関所が置かれた時期については諸説があるが、前掲諸家譜によると、用治は暇を与えられて当村に赴いた交代寄合で、幕府の命によって「本坂越今の気賀の関」を守ったとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 