気賀村(読み)けがむら

日本歴史地名大系 「気賀村」の解説

気賀村
けがむら

[現在地名]細江町気賀きが

現細江町の南西部に位置し、南は浜名湖(引佐細江)に臨む。東端部で都田みやこだ川に井伊谷いいのや川が合流し、付近には落合おちあい川の呼称がある。同川は気賀地内油田あぶらでん付近から西流し、気賀地内下村しもむらで浜名湖に注いでいたが、昭和四年(一九二九)の耕地整理事業により油田付近から南西へ流れ、気賀地内伊目いめの西で浜名湖に注ぐようになった。落合川対岸の下刑部しもおさかべ村との間には本坂通の渡船場(川幅約五四間)が設けられ、本坂通は当村を西へ抜け、引佐峠を越えて敷知ふち佐久米さくめ(現三ヶ日町)に入る(宿村大概帳)。江戸期の気賀村は気賀七ヵ村といわれたかみ村・油田村・伊目村・呉石くれいし村・小森こもり村・葭本よしもと村・下村総称で、うち上村(現在の気賀地内上町)の一部を町分(気賀宿)といったが、当村は気賀上村とも称された。これに寸座すんざ岩根いわね五味ごみ清水しみずを加えて気賀一一ヵ村ともいうが、のちにおい新田が加わり、気賀村はこれらの総称でもあった。中世は気賀けが庄と称された。昭和一三年の国鉄二俣線(現天竜浜名湖鉄道)開通に際し、駅名「気賀」をケガと読むのは「怪我」に通じ、「怪我」は「事故」のことをも意味するとの懸念によりキガと改称。

元和元年(一六一五)以降、近藤用可は父秀用から采地五千石余の分知を受け、のち采地を引佐・長上ながのかみ麁玉あらたま豊田とよだの四郡に移され、用可の子息用治が居所を当村に定めた(寛政重修諸家譜)。これが旗本気賀近藤家(井伊谷五近藤の一家)気賀けが陣屋設置である。なお現在の陣屋跡は気賀きが小学校と細江町役場分館の敷地に利用されており、陣屋の庭にあった江戸椎の古木が残るのみ。気賀上村に気賀けが関所が置かれた時期については諸説があるが、前掲諸家譜によると、用治は暇を与えられて当村に赴いた交代寄合で、幕府の命によって「本坂越今の気賀の関」を守ったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android