デジタル大辞泉
「姫街道」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひめ‐かいどう‥カイダウ【姫街道】
- ( 婦女子の往来が特に頻繁であったところからいう ) 江戸時代、東海道見付宿の先から分岐して気賀関、本坂峠を経て再び東海道御油宿にいたる脇街道、本坂通の通称。幕末期には多く見付宿の次宿である浜松宿から御油・吉田宿に向かったという。婦女子の往来が頻繁だったのは、新居関よりも気賀関の取締まりが寛大であり、また今切の渡しの航海の危険を避けるためとか、新居関が今切関とも呼ばれて、この今切れの語を不吉としたためとかいわれている。単に、本街道の脇道・裏道の意で用いられることも多い。
- [初出の実例]「新居渡の迂回路にして一名姫街道とも謂ふ」(出典:五駅便覧)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
姫街道 (ひめかいどう)
東海道の浜松宿から浜名湖北岸を迂回し,気賀,三ヶ日,嵩山(すせ)宿を経て東海道の御油宿へ至る道筋。正式には三遠国境の本坂(ほんさか)峠を越えることから本坂道といい,1765年(明和2)に道中奉行の管轄となった。姫街道の名称の由来は,女性旅行者が東海道今切渡(いまぎれのわたし),新居関を避けてこの街道を利用したことによるといわれるが,本街道に対する脇往還という程度の意味であろう。中山道や奥州道中の脇道にも類似した名称がある。
執筆者:渡辺 和敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
姫街道
ひめかいどう
江戸時代,東海道の脇街道の一つ。本坂 (ほんざか) 通りともいう。東海道浜名湖口の今切渡しは,舞坂-新居間の1里 (約 4km) の渡船であったが,この今切渡しを利用しない場合は,陸路を浜松から気賀の関所を経て,本坂峠 (380m) を越え嵩山 (すせ) から御油 (ごゆ) または吉田 (豊橋) に出て東海道に合流した。この脇街道を婦人が多く利用したのでこの称があるという。脇街道であったが,多くの人々が往来したため,幕府は道中奉行の支配下においた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の姫街道の言及
【内山峠】より
…下仁田町から佐久市に通じる国道254号線が通る。この道路は近世,中山道の脇往還(信濃別路)として知られ,姫街道とも呼ばれ,佐久米や越後米が上州へ運ばれていた。現在は妙義荒船佐久高原国定公園のほぼ中央にあたり,荒船山,物見山,神津(こうづ)牧場などへのハイキングコースの基点となっている。…
※「姫街道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 