デジタル大辞泉
「気近し」の意味・読み・例文・類語
け‐ぢか・し【気近し】
[形ク]
1 近い。身近である。
「―・く臥せ給へるを」〈源・紅梅〉
2 親しい。親しみやすい。
「ただ、宮のさまぞ、―・うをかしげなる」〈枕・二七八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
け‐ぢか・し【気近】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「け」は接頭語 )
- ① 近い。距離的に近い意だが、「けはい」が感じられるという語感を伴うことが多い。
- [初出の実例]「もろともに草は植ゑしをにしぞまづ秋のけちかき色はみえける〈よみ人しらず〉」(出典:左大臣忠平前栽合(927))
- ② 日常的な生活環境に近い。また、世俗的な生活圏に近い。
- [初出の実例]「けちかき籬(まがき)のうちをば、その心しらひをきてをなん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ 親しみやすい。近づきやすい。とりすましていない。うちとけている。
- [初出の実例]「宵になりにければ、いささかけちかき遊びなどして」(出典:平中物語(965頃)一)
気近しの派生語
けぢか‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
気近しの派生語
けぢか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 