水ノ浦村(読み)みずのうらむら

日本歴史地名大系 「水ノ浦村」の解説

水ノ浦村
みずのうらむら

[現在地名]長崎市水の浦町・丸尾町まるおまち大谷町おおたにまち

平戸小屋ひらどごや村の南、長崎浦の西岸にあたる。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、正保国絵図では「水ノ浦」とあり、大浦おおうらまで四町八間(大村見聞集)。元禄国絵図、安永七年(一七七八)の長崎図および享和二年(一八〇二)の長崎絵図では浦に臨んで水ノ浦とみえる。天明三年(一七八三)浦上村水之浦郷」の文次郎が抜荷の煎海鼠を密売したとして居村払に処されている(犯科帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む