水ノ浦村(読み)みずのうらむら

日本歴史地名大系 「水ノ浦村」の解説

水ノ浦村
みずのうらむら

[現在地名]長崎市水の浦町・丸尾町まるおまち大谷町おおたにまち

平戸小屋ひらどごや村の南、長崎浦の西岸にあたる。江戸時代は幕府領長崎代官支配で、正保国絵図では「水ノ浦」とあり、大浦おおうらまで四町八間(大村見聞集)。元禄国絵図、安永七年(一七七八)の長崎図および享和二年(一八〇二)の長崎絵図では浦に臨んで水ノ浦とみえる。天明三年(一七八三)浦上村水之浦郷」の文次郎が抜荷の煎海鼠を密売したとして居村払に処されている(犯科帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む