水の物理的性質(読み)みずのぶつりてきせいしつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水の物理的性質」の意味・わかりやすい解説

水の物理的性質
みずのぶつりてきせいしつ

 融点(℃)     0.00
 沸点(℃)     100.00(760mmHg)
 臨界温度(℃)   374.1
 臨界圧力気圧)  218.5
 最大密度(g/cm3)  0.999973(3.98℃)
 蒸発熱(kJ/mol)   40.66(100℃)
 融解熱(氷,kJ/mol) 6.01(0℃)
 比熱(J/gK)    4.1816(20℃)
 モル降下(℃)   1.858
 モル上昇(℃)   0.521
 熱伝導度(W/(m・k))0.673(80℃)
 体膨張率(/K)   0.21×10-3(20℃)
 粘性率(Pa・S)   1.002×10-3(20℃)
 表面張力(dyn/cm) 72.75(20℃)
 屈折率       1.333
           (ナトリウムD線波長
            589.3mm,20℃)
 比誘電率      80.10(20℃)
 音波速度(m/s)   1500(蒸留水,23~27℃)
 三重点(℃)    0.01
 双極子モーメント(D) 1.94

 注:『理科年表』(2004年版)その他による

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む