水上家屋(読み)すいじょうかおく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水上家屋」の意味・わかりやすい解説

水上家屋
すいじょうかおく

日常生活の場として用いる漁船やはしけ,行商船および漂泊移動漁民が定住する過程で陸に係留する小舟,あるいは杭上住居水上に張出した家屋などをいう。今日でもアンダマン海ベイッ諸島のモーケン族,タイやベトナム水上生活者,フィリピン南部スル海域のサマール族ホンコン蛋民 (たんみん) ,日本の家船 (えぶね) などが,通常,小家族単位で水上家屋に居住している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む