水中音響映像装置(読み)すいちゅうおんきょうえいぞうそうち(その他表記)underwater acoustic imaging system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水中音響映像装置」の意味・わかりやすい解説

水中音響映像装置
すいちゅうおんきょうえいぞうそうち
underwater acoustic imaging system

水中物体海底形状を,超音波を用いて測定・表示する装置。水中では光の減衰が大きいので,光学 TVで見える範囲は近距離に限られる。そこで水中では測深機魚群探知機が使用されているが,これらは垂直断面の測定である。しかし,水中音響映像装置は光学写真や TVのように正面像を表示できるのが特徴であり,音源から超音波パルスを発射し,対象物から反射してきた超音波をとらえて,対象物の形状を表示する。映像化の方法は,ホログラフィー方式,音響ビーム走査方式,音響レンズ方式がある。現在,音響ビーム走査方式を用いて,距離 200mまでの映像を表示する装置が実用化されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む