翻訳|echo sounder
漁船から水中に超音波を発射し、その反射波から魚群または海底までの距離を表示する機械である。略して魚探ともいう。漁船から鉛直方向に超音波を発射する方法と水平方向に発射する方法がある。船舶の安全航行に必要な音響測深機から発展したもので、原則として超音波発振器、超音波送受波器、超音波受信器、記録器で構成されている。
[嶋村哲哉・添田秀男]
原理は、発振器を作動させ電気振動を超音波に変換し、送波器を通して水中に超音波パルスを発射する。これが魚群(反射体)に当たると反射し、返ってきた反射波を受波器で受け、受信器で増幅する。出力方法は記録器から記録紙に記録ペンによって反射像が記録される。記録紙は記録ペンと直角に巻き取られるので連続した記録が得られ、記録の時間的な経過を知ることができる。発射された超音波は、魚群に限らず伝搬方向に存在するあらゆるものに当たって反射する。したがって、記録紙には、魚群をはじめ海底、漁具、プランクトン層、その他が記録される。反射波の表示方法には、記録紙(湿式、乾式)によるほか、ブラウン管式、ネオン管式などがある。
魚群探知機もデジタル化が進み、航走しながらCRT(Cathode Ray Tubeの略。陰極線管の代表であるブラウン管をさす)上で水深が直読でき、反射波の強さに応じて色分けして表示できるようになった。一般に強い反射を赤系統、弱い反射を青系統とし、8~16色で表示される。また、パソコンと直結して記憶媒体に保存し残すことができる。したがって記録紙を用いるタイプは減少しつつある。
魚群探知機の記録では、魚群までの距離、魚種あるいは魚群の大きさなど、海底情報としては水深、底質、海底形状などがわかる。さらにGPS(全地球測位システム)と連動して濃密魚群が発見された位置の情報も得られる機種もある。使用される超音波の周波数は10キロヘルツから400キロヘルツの範囲である。周波数が異なるときの超音波の特徴を生かし、目的に応じて周波数を切り換える高低複数の周波数併用型の機械が多く用いられている。
[嶋村哲哉・添田秀男・吉原喜好]
超音波を鉛直方向だけでなく水平方向に発射する水平魚群探知機(水平ソナー)もある。周囲の魚の分布状況を探索するため送受波器を水平方向に回転させるサーチライト型のソナーである。漁船は漁業種類に応じてそれぞれの目的に適した機種を装備する。普及率は非常に高く、重要な漁業機器である。
魚群探知機は1928年(昭和3)イギリスとアメリカから農林省が初めて日本に輸入したが、1972年(昭和47)に漁船用としては日本で最初のスキャニングソナーが開発された。これは、超音波の送信パルスを送受波器から水平面内に無指向性で全方位に発射させ、電子スキャナーを使い、海中の受波器を回転することなく鋭い超音波ビームのみを高速回転させ、CRT上に、レーダーと同じPPI(Plan Position Indication)表示をする方式である。従来のサーチライト型ソナーでは、送受波器を360度回転することにより漁船の周囲の魚群を探索したので、全方位の探索に時間がかかっていた。しかし、このスキャニングソナーでは、魚群の分布だけでなく移動状況も瞬時に判明するので、魚群の追跡に迅速性を必要とする巻網漁において、とくに効果をあげている。
また、魚群の分布位置を知るだけでなく、さらに魚群の量および密度をより正確に把握するため、魚群量をデジタル化した後に表示できる積分方式の計量魚探が開発された。計量魚探は、科学魚探とよばれることもあるが、これはシムラット社の商品名「Scientific Echo Sounder」の和訳である。計量魚探は、送波器から比較的広い超音波ビームを出し、そのなかに含まれる物標からの総反響が、魚群の1尾ごとに反射する反響エネルギーの和と比例することを利用、魚群全体にわたってこれを積分し、密度や量をもとめる方式である。
魚群探知機はおもに漁業用として発展してきたが、デジタル化が進み、小型軽量化が可能になり、レジャー用としてプレジャーボートに搭載あるいはボート釣りに用いられる腕時計様の物まで比較的安価で手に入れることができる。
[嶋村哲哉・添田秀男・吉原喜好]
音響測深機(ソナー)と同じ原理(水中に超音波パルスを発射し,それが物体に当たって反射してくるのを受信して,その時間から物体までの距離を知る)を用いて,魚あるいは魚群の位置,大きさを知る機械で,魚探と略されることが多い。魚群探知機によって得られる情報は,海底,魚ないし魚群の位置,性状だけでなく,漁具の状況,海洋条件(温度躍層,潮境など)もあり,目で見ることの難しい水中の情報を伝えてくれる有力な道具である。魚探の開発は,漁船への動力機関の導入に匹敵するほどの技術革新といわれる。
日本で漁船に音響測深機をとりつけたのは1928年で,農林省がアメリカから1台,イギリスから2台輸入したのが最初である。この後,池中魚群の検知試験,各種国産品の試作,漁船への試験的装備などが行われたが,広く普及したのは第2次世界大戦後である。46年沖電気がアメリカ製品の製作許可をとったことが契機となり,その後,国産化が急速に進んだ。
音響測深機から出発したので,最初は超音波を直下に発する垂直式であったが,後に,水平式(方向を限ったサーチライト式と全方位を探るスキャニング型とある)ソナーも開発されている。用いられる周波数も最初は12~15kHzの低周波帯が用いられたが,だんだん周波数の高いものが開発され,現在では15~460kHzの範囲の24の周波数帯が用いられる。15~32kHzは500m以深,40~88kHzは150~500m層,100~230kHzは150m以浅,260~460kHzは50m以浅の超浅海用である。
魚探は魚群探知が漁獲向上に直接役だつ巻網漁業にまず普及したが,その後,トロール・底引網漁業での使用が巻網をしのぐほどになった。現在ではカツオ・マグロ漁業,一本釣り,刺網,敷網などの各種漁業に広まり,遊漁船も装備している。装備率は60年代初めにはすでに20トン以上の船では80~90%,10~20トン未満で50%に達した。その後,小型船にも普及し,最近では5トン以上の船はほとんどが魚探を備えており,魚探は漁船の必需機器となっている。
テレメトリー(遠隔測定法)の発達に伴い,離れたところで働かせて情報をとることも盛んになり,底引網のヘッドロープに送受信器をつけて,網口の高さ,魚の入網状況,離底距離などを船上で知ったり(ネットレコーダー),巻網の網裾の沈降状況を確認したり(ネットゾンデ),定置網の魚群の入網状況を陸上で監視し,効率的に揚網を行う(テレサウンダー)などにも用いられている。
密集群(浮魚,底魚),単体(マグロなど),プランクトン(シラス,サクラエビなど)などいろいろの対象に対して有効な魚探が開発されており,魚によって反射の強さが異なることから,反射信号の強さに比例して,カラー表示をするカラー魚探もできている。ただ,基本的な構成は発信器-送受波器-増幅器-記録器から成り,変わっていない。
以上は,超音波を発して反射信号を受けとる能動的な魚探だが,魚群の放声音や発声音を検知する受動型も考えられ,これは魚群に影響を与えない,魚種などがわかりやすいなどの利点をもつ。今後の開発の一方向である。
執筆者:清水 誠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,こういった水産動植物をとる漁具をとくに主漁具といい,集魚あるいは主漁具の扱いを容易にする器具・機械を副漁具という。副漁具には集魚灯,魚群探知機,揚縄・揚網機などが含まれる。
[網漁具]
網の基本的な機能は水は通して生物は通さない点にあるが,この機能をどのように使うかで,網漁具はいくつかに分類される。…
※「魚群探知機」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新