水主火従(読み)すいしゅかじゅう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水主火従」の意味・わかりやすい解説

水主火従
すいしゅかじゅう

電力の供給方式パターンの一つ。火主水従に対する。時間的,季節的な変動を除いたコンスタントな電力需要をベースロードというが,このベースロードを水力発電によって供給し,変動部分の補給火力発電による方式。日本では,従来は水主火従方式が中心であったが,1960年頃から石油を利用したいわゆる第1次エネルギー革命が急速に進行し,大規模な火力発電所建設が進んだので,62年に火主水従方式に転換した。このような変化は,水力発電の開発地点が少くなってきたことや火力発電の技術の発展,さらに火力発電の第1次エネルギーが石炭から石油に転換しはじめたことなどが大きな背景になっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の水主火従の言及

【電気事業】より

…当然,電気事業はその置かれた環境のもとで,最も安定的にかつ低廉に電気を生産することのできる電源を選択する。日本の電源開発は,明治末期に〈水主火従〉の方式が確立して以来,長い間この方式によって行われてきた。〈水主火従〉とは,水力発電をベースロード供給用に使い,ピークロード(尖頭負荷)には火力発電で対応しようとすることである。…

※「水主火従」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android