水仕(読み)ミズシ

デジタル大辞泉 「水仕」の意味・読み・例文・類語

みず‐し〔みづ‐〕【水仕】

台所水仕事をすること。また、それをする下女水仕女みずしめ
「これが当れば、お前にだって―はさしちゃ置かん」〈秋声足迹

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水仕」の意味・読み・例文・類語

みず‐しみづ‥【水仕】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「御厨子」を「水仕」と解したところから ) 台所で、煮炊き水汲み、食器洗いなどをすること。水仕事をすること。また、それをする下女。水仕女
    1. [初出の実例]「さて百人のながれのひめがありけるが、そのしものみづしはの、十六人してつかまつる」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)一〇)
    2. 「先非を悔ひ歎き、たとへ炊業(ミヅシ)の業をしても」(出典:人情本・花筐(1841)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む