水判土村(読み)みずはたむら

日本歴史地名大系 「水判土村」の解説

水判土村
みずはたむら

[現在地名]大宮市水判土

飯田いいだ村の東に位置する。村の中央の慈眼じげん寺は指扇さしおうぎ支台最南端の台岬にあり、台地はここから北西に延びて佐知川さじかわ村に続く。台地の西を除く三方沖積低地が取巻き、東はかも川、南は荒川筋の氾濫原となり、台地のすそを大宮町と川越城下を結ぶ道が通る。現浦和市氷川女体ひかわによたい神社蔵の大般若経巻未詳識語に「水判土慈眼房」とみえ、永禄四年(一五六一)長尾景虎(上杉謙信)方についた岩付いわつき(現岩槻市)太田資正攻撃のため出陣してきた北条氏康軍によって、翌五年一月二六日、当地の慈眼房が焼失している。田園簿によると高九二石余、反別は田七町四反余・畑五町四反余、高内草銭永二五〇文、旗本多門領、ほかに蓮華寺(慈眼寺)領一〇石があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む