…特に,新たに利根川との合流点となった北川辺,渡良瀬川下流地域,小貝川下流地域,印旛沼や霞ヶ浦の結合地域は破堤による洪水の数がたいへん増加した。このため,この地域の民家は洪水に対して自己防衛をせまられ,小高い自然堤防上に集落を置いたり,さらに高く盛土をして,水塚(みつか)と称する洪水用の家屋をつくったりした。
[治水]
利根川の洪水は,破堤あるいははんらん地点のみの水害だけでなく,中流地域の規模の大きな洪水は江戸(東京)にまで及ぶ水害となるため,利根川の治水は江戸時代においても,現代においても,非常に重要な意味をもつ。…
※「水塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...