水増(読み)みずまし

精選版 日本国語大辞典 「水増」の意味・読み・例文・類語

みず‐ましみづ‥【水増】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 河川湖沼などの水が増すこと。増水。
    1. [初出の実例]「洪水(ミヅマシ)に流れたと見えて橋が無いといふ騒ぎぢゃないか」(出典:道(1910)〈石川啄木〉)
  3. 品質が落ちるのをかえりみず、水を加えて分量をふやすこと。
  4. 実質や内容などの乏しいものを、見かけだけ良いように見せること。
    1. [初出の実例]「苛烈なリアリティはそのような風潮をうむだけに一般化され、水ましされたのである」(出典:文学読本・理論篇(1951)II ・現代日本小説〈平野謙〉)
  5. 費用や数量・分量などを実際より余分にみつもったり、請求したりすること。
    1. [初出の実例]「検挙者を水増しするといった事態には」(出典:記念碑(1955)〈堀田善衛〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む