水宿(読み)すいしゅく

精選版 日本国語大辞典 「水宿」の意味・読み・例文・類語

すい‐しゅく【水宿】

  1. 〘 名詞 〙 水上に宿ること。
    1. [初出の実例]「渓辺垂釣奈楽何、世上無家水宿多」(出典経国集(827)一四・漁歌〈嵯峨天皇〉)
    2. [その他の文献]〔謝霊運‐游赤石進帆海詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「水宿」の読み・字形・画数・意味

【水宿】すいしゆく

水に宿る。晋・左思〔蜀都の賦〕晨鳬(しんぷ)旦(あした)に至り、候雁を銜(ふく)む。木ちて南に(かけ)り、冰(と)けて北に徂(ゆ)く。雲に飛び水に宿り、渠に哢吭(ろうかう)す。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む