水屋神社(読み)みずやじんじや

日本歴史地名大系 「水屋神社」の解説

水屋神社
みずやじんじや

[現在地名]飯高町赤桶

櫛田くしだ川の右岸、字向赤桶むかいあこうにある。素戔嗚命を祀り、旧名牛頭ごず天王宮。明治六年(一八七三)水屋神社となる。棟札に「大和州阿伽桶庄宮奉加造宮事 文中年癸丑九月初八日」と記され、文中二年(一三七三)に阿伽桶庄宮が造営されたが、「大和州」の記載により、中世後期に赤桶以西が大和国の範囲にあったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小津家 くし 富豪

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む