水年(読み)すいねん(その他表記)water year

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水年」の意味・わかりやすい解説

水年
すいねん
water year

河川流量地中水分貯留の状態から定めた1年のくぎり。河川の流量が最少になる時期目安にして、渇水期と増水期の境目を水年のくぎりとする場合や、年流出量と年降水量の関係がもっとも安定する時期でくぎる場合など、くぎりの時期は世界各地で、また日本国内でも地域によって異なる。たとえば、日本では4月1日、5月1日、11月1日、12月1日などを水年のくぎりとする場合が多いが、アメリカでは10月1日、ドイツでは11月1日、オーストラリアでは7月1日を水年の開始時期としている。

河村 武・三上岳彦 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android