水循環変動観測衛星(読み)スイジュンカンヘンドウカンソクエイセイ

デジタル大辞泉 「水循環変動観測衛星」の意味・読み・例文・類語

すいじゅんかんへんどう‐かんそくえいせい〔スイジユンクワンヘンドウクワンソクヱイセイ〕【水循環変動観測衛星】

宇宙航空研究開発機構JAXA)が推進する地球環境変動観測ミッションで打ち上げられる2種類の観測衛星の一。マイクロ波放射計により、海面水温・降水量・大気中の水蒸気量・土壌の水分量・積雪の深さなどのデータを取得する。平成24年(2012)5月に1号機「しずく」が打ち上げられた。GCOM-Wジーコムダブリュー(Wはwaterの頭文字)。→気候変動観測衛星

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む