水戸田村
みとだむら
[現在地名]大門町水戸田
生源寺新村の東、射水丘陵の北西端に位置し、村の東方を下条川が流れる。北陸街道(巡見使道)の宿駅で、主集落は街道沿いに形成されているが、古い集落は北部の惣分で、街道沿いに集落がつくられ始めたのは永禄(一五五八―七〇)頃という。当地の西方寺の縁起によれば、同寺が永禄五年三谷(現庄川町)から街道筋に移転した時には家が六軒あったという。村名は三土田とも書いた。なお当村の東にあった熊野村が明暦元年(一六五五)廃村となり、同村の高は当村に加えられた(「御用覚」川合家文書)。天正一〇年(一五八二)二月一〇日上杉景勝は「本地みと田三ケを一円」の知行を神保信包に認めている(「知行方目録」越佐史料所収川辺氏旧記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 