水月観音図(読み)すいげつかんのんず(その他表記)shui-yue-guan-yin-tu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水月観音図」の意味・わかりやすい解説

水月観音図
すいげつかんのんず
shui-yue-guan-yin-tu

観音の図様の一つ。絵画としては中国,中唐の周 昉創始と伝えられる。観音がその住地南天竺の補陀落 (ふだらく) 山にあって樹木竹林などに囲まれ,水辺の崖上に自由な姿で腰をおろした様子を描いた図。敦煌出土の絵画『水月観音図』は多種顔料で着色されていたが,12世紀以後,禅宗の普遍化とともに数多く制作されて描法も変化し,水墨で簡潔に描かれた。またその名称も白衣 (びゃくえ) 観音,楊柳観音などとなり,観音の姿態もより自由になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む