水木田遺跡(読み)みずきだいせき

日本歴史地名大系 「水木田遺跡」の解説

水木田遺跡
みずきだいせき

[現在地名]最上町月楯 水木田

月楯つきだて主集落の北方最上小国もがみおぐに川右岸の河岸段丘上に位置し、南面に盆地周縁の山麓や同川、北東面に盆地中央部平野を一望できる。規模は東西三五〇メートル・南北二五〇メートルに及ぶ。昭和五三年(一九七八)県営圃場整備事業に伴って調査が行われた。調査の結果、縄文時代中期初頭―中葉期の大木7a式―大木8a式にわたる一大集落であること、地点によって主体となる土器型式を異にしていること、このなかでも質・量ともに中心となる時期は大木7b式であることなどが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む