水沢宿本陣跡(読み)みずさわしゆくほんじんあと

日本歴史地名大系 「水沢宿本陣跡」の解説

水沢宿本陣跡
みずさわしゆくほんじんあと

[現在地名]水沢市 立町

奥州街道筋たつ町の中央北側にあった。本陣は外陣屋(外人宿)・御仮屋ともいい、おもな宿駅に設けられた藩営の宿泊所である。寛永一八年(一六四一)の塩竈村検地帳(県立図書館蔵)に外人宿の名称で二軒が記載されている。一軒は屋敷の広さ三三間×三八間(畑を合せて七反二畝余)宿主は立町検断太郎右衛門、一軒は一五間×三七間(畑を合せて一反八畝余)、宿主は七兵衛。右の太郎右衛門は小岩氏で検断を兼ねて外人宿守をしていたもので、幕府巡見使・仙台藩主・盛岡藩主・八戸藩主・松前藩主のほか、公儀役人・寺院僧侶などの要人の宿泊所となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android