水沢宿本陣跡(読み)みずさわしゆくほんじんあと

日本歴史地名大系 「水沢宿本陣跡」の解説

水沢宿本陣跡
みずさわしゆくほんじんあと

[現在地名]水沢市 立町

奥州街道筋たつ町の中央北側にあった。本陣は外陣屋(外人宿)・御仮屋ともいい、おもな宿駅に設けられた藩営の宿泊所である。寛永一八年(一六四一)の塩竈村検地帳(県立図書館蔵)に外人宿の名称で二軒が記載されている。一軒は屋敷の広さ三三間×三八間(畑を合せて七反二畝余)宿主は立町検断太郎右衛門、一軒は一五間×三七間(畑を合せて一反八畝余)、宿主は七兵衛。右の太郎右衛門は小岩氏で検断を兼ねて外人宿守をしていたもので、幕府巡見使・仙台藩主・盛岡藩主・八戸藩主・松前藩主のほか、公儀役人・寺院僧侶などの要人の宿泊所となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む