水沢野田村(読み)すいざわのだむら

日本歴史地名大系 「水沢野田村」の解説

水沢野田村
すいざわのだむら

[現在地名]四日市市水沢野田町

内部うつべ川の南台地上にあり、対岸北西は水沢村、東は堂箇山どうがやま村。天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写には「七斗五升 外記 のた」と出る。三重郡柴田しばた郷内にも野田のだ御園がある(仁平二年正月日「度会貞綱田地売券案写」光明寺古文書)が、前記本水帳の配列よりして水沢野田と考えられる。明暦元年(一六五五)の「水沢野田村由緒之一巻」(水沢野田区有文書)によれば、天正一四年頃水沢村の黒田治助が、この地を再開発することを計画し、同一七年水沢村から一三軒が移住、新田村を形成。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む