水浜村(読み)みずはまむら

日本歴史地名大系 「水浜村」の解説

水浜村
みずはまむら

[現在地名]米子市水浜

馬場ばば村の東、日野川東岸にある。村名は、天文一九年(一五五〇)の日野川氾濫と西への転流により、西岸にあった当村の大部分河川敷となるほどに荒廃し、結局川の東岸に位置するに至ったことに由来するとされる。近世初期以降、東方丘陵部の石州府せきしよふ福万ふくまんからの移住者によって開発が進められたと伝える(春日村郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む