日本歴史地名大系 「水火天満宮」の解説
水火天満宮
すいかてんまんぐう
[現在地名]上京区扇町
昭和二七年(一九五二)の祭号
水火天神
、其故ハ此神昔御怨霊ヲ現ジ玉ヘルニ、雷ヲナシ、大雨ヲ現ジ玉フ故也」とあり、水難火難禍除けの神として知られる。例祭は一〇月一〇日(もとは九月一〇日)。鳥居の左手に菅公
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
昭和二七年(一九五二)の祭号
水火天神
、其故ハ此神昔御怨霊ヲ現ジ玉ヘルニ、雷ヲナシ、大雨ヲ現ジ玉フ故也」とあり、水難火難禍除けの神として知られる。例祭は一〇月一〇日(もとは九月一〇日)。鳥居の左手に菅公
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...