水産エコラベル

共同通信ニュース用語解説 「水産エコラベル」の解説

水産エコラベル

資源の持続的利用や環境に配慮して漁獲・生産された水産物ラベルを表示し、消費者が選べるようにする認証制度国連食糧農業機関(FAO)が主導し、世界で多数枠組みが運用されており、国際組織海洋管理協議会(MSC)」の認証などが知られている。今年3月末に日本政府が閣議決定した消費者基本計画に「水産エコラベルの推進」が盛り込まれ、環境に配慮した消費行動在り方も注目されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む