水産エコラベル

共同通信ニュース用語解説 「水産エコラベル」の解説

水産エコラベル

資源の持続的利用や環境に配慮して漁獲・生産された水産物ラベルを表示し、消費者が選べるようにする認証制度国連食糧農業機関(FAO)が主導し、世界で多数枠組みが運用されており、国際組織海洋管理協議会(MSC)」の認証などが知られている。今年3月末に日本政府が閣議決定した消費者基本計画に「水産エコラベルの推進」が盛り込まれ、環境に配慮した消費行動在り方も注目されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む